水耕栽培について

ダイソーのワイヤーネットを使ったペットボトル水耕栽培容器置きの作り方

記事内のリンクにはアフィリエイト広告が含まれています。

  1. HOME >
  2. 水耕栽培について >

ダイソーのワイヤーネットを使ったペットボトル水耕栽培容器置きの作り方

ダイソーのワイヤーネットを使ってペットボトル水耕栽培容器置きの作り方を紹介します。

ワイヤーネットでペットボトル水耕栽培容器の置きの作り方

使うのは、

  • ワイヤーネット
  • フック付きのカゴ

ワイヤーネットのサイズは、それぞれのベランダに合った大きさを選びます。

我が家のベランダはちょっと高さがあるので、細長いのを使っています。

▼フック付きのカゴ

いつも使っているカゴがなかったので、上のタイプを選びましたが、本当は下の写真↓のようなものがおすすめです。

ワイヤーネットは、見た目固そうですが、力と入れるとグニャと曲がるので、手すり部分にワイヤーネットを置いて、押しながら曲げていきます(説明下手くそですみません・・)

▼完成したのがこちら

あとは手すりにひっかけてペットボトル容器を置いたら完成です。

2Lのペットボトルだと転倒してしまうので、紐で結ぶのも忘れずに。

手すりにかける系だと、場所を取らずにコンパクトに栽培ができるので、私は気に入って使っています。

置けるのはペットボトルなどの小さな容器ですけど、意外にもペットボトルって色んな野菜を育てることができます。

▼ミニトマト

▼葉野菜

▼ミニキュウリ

▼ネギ

▼葉ニンニク

ペットボトル容器の作り方

【2025年追記】ワイヤーネットを改良しました!

あれからワイヤーネットを改良しましたよー!

今は、折り曲げずに結束バンドで結ぶようにして使っています。こうすることで、重ねることができて置く場所にも困らない。

台風でベランダのものを全て片付ける時のために、容器を置く部分も全てカゴタイプにして、コンパクトに置けるようにしています。




-水耕栽培について

© 2025 おうちで水耕栽培