ベランダで水耕栽培する時、できるだけたくさんの野菜を育てたいので、コンパクトな容器を使うのが好きです。
その中でも1番手軽なのが、ペットボトル。
このペットボトルでキュウリ、葉ニンニク、ネギ、ミニトマト、小松菜・・と色んな野菜を育ててきました。
今回は私流のペットボトル水耕栽培容器を紹介していきます。
ペットボトルを使った水耕栽培容器の作り方
準備するのは、
室内栽培で準備するもの
- ペットボトル
- スポンジ(苗を固定するため)
- アルミホイル・アルミシート
屋外栽培で準備するもの
- ペットボトル
- 土(水で増える土・燃えるゴミに捨てれる土)
- アルミホイル・アルミシート
になります。
どちらもペットボトルはどのサイズでもいいですが、長く育てる場合なら(ミニキュウリやミニトマトなど)2Lサイズのものがおすすめです。

逆に葉野菜など短期間で収穫するものは小さいサイズか2Lのペットボトルを小さくして使うのもいいですよ。
屋外栽培する場合
ではでは、容器作りスタートです!
2Lのペットボトルを蓋部分と液肥を入れる部分に好きなサイズにカットします。
そして藻対策にアルミシートを巻きます。アルミホイルでもいいですが、長期間育てるとアルミホイルだとボロボロになってしまうので、私の場合は長く育てるならアルミシート、短い場合はアルミホイルというふうに分けています。
上から見るとこんな感じですね↑↑
↑ちなみに葉野菜用に育てる時は真ん中部分をカットして液肥を入れる部分を小さくしています。
容器が完成したら次は苗を植え替えしていきます。
苗を固定するものは、スポンジでもできますが、屋外栽培の場合だとボロボロになってしまうので、おすすめは土です。
もし土が落ちるようでしたら、スポンジで苗をぐるぐる巻きすると良いですよ。
私がよく使っているのは、ダイソーの水で増える土、
もう1つは、燃えるゴミに捨てれる土。
ココヤシ殻や炭などを使った天然素材で、燃えるゴミに捨てることができる土です。

植え替え方法については下の記事で詳しく書いているので参考にして見てください。
植え替え方法はこちら
もし根っこが伸びていない状態なら、液肥を土につくぐらい入れます。そうすると数日で根っこが伸びてくるので、そこから徐々に液肥の量を少なくするのがいいですよ。
室内栽培する場合
室内で育てる場合場合、土は使いません。
アルミホイルやアルミシートで光が入らないように蓋部分にかぶせます。苗を固定する時に使うのはスポンジです。

私が使っている土(ダイソー・燃えるゴミに捨てれる土)は、虫が湧くことはないですけど、万が一のことを考えて、室内で野菜を育てる時はスポンジを使うようにしています。
ペットボトル容器で水耕栽培した野菜たち
レジナ
玉ねぎ
葉ニンニク
ネギ
葉野菜
ミニキュウリ
小松菜
ペットボトル水耕栽培のメリットとデメリット
【メリット】場所を取らずコンパクトに育てることができる
ペットボトル容器を使った水耕栽培のメリットといえば、コンパクトに育てることができるというところですね。
我が家のベランダは午前中の数時間ほどしか日が当たらなくて手すり側が1番長く日が当たる場所だったので、下の写真のようにすることで長く日が当たるようになりました。
大きな容器だとこんな風にできないので、これはペットボトルのいいところですよね。
特に葉野菜を育てる時に大活躍してくれます。私も冬の間は、ペットボトル容器を使って色んな葉野菜を育てていましたよ。
【デメリット】大きく育つ野菜をペットボトル水耕栽培するのは難しい
大きく育つ野菜だと、ペットボトル容器だと根が窮屈になってしまい、大きな容器のように育てるのは難しいです。
私も何度かミニトマトやピーマンを育てたことがありますが、1本仕立てにしたり、収穫数を少なくしたりと工夫が必要です。
たくさん収穫したい!という方には、ペットボトル容器よりは大きな容器の方が良いです。
ペットボトル水耕栽培は手軽に作れて捨てるのも簡単なのでおすすめです
コンパクトに育てることができるペットボトル水耕栽培ですが、作るのも簡単ですし、何より捨てる時も楽!
私の中では、これが1番大事だと思っています!!
育て終わったら容器を分別して捨てるだけ。
賃貸に住んでいる私としてはあまり物を増やしたくないので、使い捨てできるのは楽ちんです。

台風の多い沖縄なので、ベランダに置くこともできず、だからといってベランダで使ったものを部屋の中に置くのもちょっとな・・と思っているので、手軽に捨てれるのは楽ちんだなと感じています。
誰でも簡単に作れるので、ぜひ1度チャレンジしてみてください(^^)
発泡スチロール容器の作り方