水耕栽培の基礎

水耕栽培の液体肥料はいつから入れる?交換する頻度についても紹介

2022年9月21日

  1. HOME >
  2. 水耕栽培の基礎 >

水耕栽培の液体肥料はいつから入れる?交換する頻度についても紹介

2022年9月21日

水耕栽培を始めたばかりの時は、

  • 液体肥料っていつから入れたら良いの?
  • 水の量はどれぐらい?
  • 交換する頻度は?

と常に頭の中は「?」状態でした。

土耕栽培と違って、水耕栽培をしている人ってそんなに多い方じゃないので、わからないことばかりですよね。

私も何度も失敗しました。

そのおかげで分かったことも多いので、今回は液体肥料の入れるタイミングから水の量、交換する頻度について詳しく書いていこうと思います。

液体肥料は根っこが伸びてきてから入れる

液体肥料を入れるタイミングとしては、根っこが伸びきて水耕栽培容器に移し替える時ですね。

なので、種まきして発芽してもまだ水で育てます

↓スポンジに種まきしたパターン

↓バーミキュライトで種まきしたパターン

上で紹介した写真の野菜は、全て水で育てています。

水だけだと成長するのか不安だと思いますが、意外にも野菜たちの生命力って凄くて、水だけでもある程度成長してくれるんです。

種まきの仕方は下の記事で詳しく紹介しています。

水耕栽培の種まき方法。スポンジ・バーミキュライト編

そして問題は、

どれぐらい根っこが伸びたらいいのかよ!

ってことですよね。

正直、長さに関しては育てる容器にもよるので「この長さだよ!」っというのが難しい部分です。

なので写真を見てください😅

・・どうでしょうか??なんとなく分かったでしょうか?

ある程度、伸びてきたな〜って思ったら水耕栽培容器に移し替えます。

移し替えたタイミングで液体肥料を入れて育てていきます。

液体肥料の量は根に空気が入るように隙間を作る

液体肥料の量は、根に空気が入るように隙間を作るのがポイントです。

水が完全に使っている状態だと呼吸ができなくなってしまうので注意してください。

液体肥料を交換する頻度

色々読んできた水耕栽培の本では、1週間に1度のペースで交換するのが良いそうです。

・・が、私は正直こんな面倒くさいなことはしません😂

液体肥料も勿体無いので、移し替えたばかりの時は全く減らないので、基本はそのまま放置。

ある程度、成長してくると液体肥料の消費が早くなので、この時に量を少なくしてギリ無くなりそうな時に、一旦リセットして新しい液体肥料を入れるようにしています。

そうすることで、液体肥料を無駄にすることなく交換することができます。

ケチくさい私のやり方です😅

おすすめの水耕栽培の本も紹介

水耕栽培する時に参考になった本もブログで紹介しています。

実際に水耕栽培をしている人が書いた本やネットには載っていない情報とかがあるので勉強になりますよ。

水耕栽培する時に参考になったオススメの本を紹介




-水耕栽培の基礎

© 2023 おうちで水耕栽培