水耕栽培をしていると1度は気になるのが、
- 水耕栽培にエアーポンプは必要なのか?
- エアーポンプ有りと無しでは、どれぐらい成長に差があるのか?
ではないでしょうか。

そこで今回は今までにエアーポンプ有り無しで育てた野菜たちを比較しながら紹介していこうと思います。
水耕栽培の野菜たちをエアーポンプ有り無しで比較してみた(室内編)
まずは栽培環境から
比較実験した野菜を紹介する前に、栽培環境から紹介させてください。
- 比較実験した野菜たちは室内水耕栽培
- エアーポンプ有り→水耕栽培キット(iDOO)
- エアーポンプ無し→自作容器
- どちらも植物育成ライトを使用
比較実験した野菜たちは、室内で水耕栽培キットと自作容器を使って育てています。
エアーポンプ有りは水耕栽培キットを使用。
使用しているiDOOのキットです。
エアーポンプ無しは自作容器を使用。
(ダイソーで購入した容器を使って栽培しています↑)
エアーポンプ有り無しの野菜たち
まずはミニチンゲンサイ。
種まきしたばかりはほぼ同じでしたが、約1ヶ月も経つとかなり成長に差が出てきました。
(エアーポンプ有り・1ヶ月後)
(エアーポンプ無し・1ヶ月後)
そして収穫した時のミニチンゲンサイがこちら。
(エアーポンプ有り)
(エアーポンプ無し)

エアーポンプ有りのミニチンゲンサイは約1ヶ月ほどで収穫しましたが、自作容器で育てたミニチンゲンサイは、約2ヶ月で収穫しました。
他にも小松菜もエアーポンプ有り無しで栽培してみました。
(エアーポンプ有り)
(エアーポンプ無し)
自作容器では1度も成功したことがないチンゲンサイもエアーポンプ有りだと立派に成長!

こうして比較してみると、エアーポンプ有りの方が、収穫する日も早く大きく育つのがわかりますね。
無しでも普通に育ちますが、室内栽培ということもあり小さめ。収穫するまでの日数も倍以上かかります。
水耕栽培にエアーポンプは必要?
無くても育つけど、有りだと大きく育つ
水耕栽培にエアーポンプは無くても野菜は育ちますが、成長はゆっくりで大きさも小さめ。
なので、大きく育てるならエアーポンプがあると便利です。

ただ・・屋外で暑い時期に水耕栽培するなら必要!
先ほど無くても育つと話しましたが、暑い時期の屋外で育てる場合は有るほうがいいです。
エアーポンプが無いと液体肥料が熱くなり根がドロドロになってしまいます。
下の写真↓はベランダでエアーポンプ無しでトマト栽培していた時の根っこ。
沖縄の9月はまだ汗をかくぐらい暑いので、エアーポンプ無しだと根がドロドロになってしまいます・・。
(エアーポンプ無し)
(エアーポンプ無し)
なので暑い時期にベランダで水耕栽培する場合は、エアーポンプを使った方がいいですよ。
室内でも、エアコンがついてなくて外のように暑かったらポンプ有りの方がいいかと。
我が家は夏の時期は1日中エアコン稼働させている部屋で水耕栽培しているので、今のところ問題なく育ってくれています。
最後にエアーポンプの紹介を・・!
最後に私が愛用しているエアーポンプを紹介させてください。
室内で使っているのがこちら。
室内の場合はできるだけシンプルに(買い足しすることなく)したいので、水耕栽培キットを使っています。
キットのレビュー記事も書いています。
そして、ベランダで使っているのがこちら。
▼泡ブクブクさせる本体のほう
▼本体を繋げるチューブ
▼空気をだしてくれるエアーストーン
↓酸素を分岐するパーツ(野菜を複数育てる場合)
詳しくは下の記事にも書いているので、もしよかったら参考にしてみてください。
>水耕栽培をするならエアーポンプも一緒に使うのおすすめです!
-
-
水耕栽培をするならエアーポンプも一緒に使うのおすすめです!
水耕栽培をする時にあると便利なのがエアーポンプ。魚を育てる時に使う、空気をブクブクさせるやつですね。 私もベランダで水耕栽培をする時は、エアーポンプを使って野菜を育てています。 エアーポンプを使うこと ...
続きを見る