キュウリ

小学生のアサガオ栽培セットの植木鉢を使ってミニキュウリを水耕栽培してみた

記事内のリンクにはアフィリエイト広告が含まれています。

  1. HOME >
  2. キュウリ >

小学生のアサガオ栽培セットの植木鉢を使ってミニキュウリを水耕栽培してみた

前に長男が学校から持って帰ってきたアサガオ栽培セットの植木鉢でミニトマトを育てたら、想像以上に使いやすくネットで追加購入してミニキュウリを育ててみましたよー。

今回はその時の栽培の様子を紹介していきますね(^^)

小学生のアサガオ栽培セットの植木鉢をネットでポチッと購入

小学生のアサガオ栽培セットの植木鉢でミニトマトを育ててみたらとっっても便利で、もう1つほしい!となりネットで探し出しポチッと購入しちゃいました。

\ジャジャーン/

植木鉢の穴が大きいので、黄色いトレーに液肥を入れても根っこが伸びて吸い取ってくれる。良い感じです。

組み立てるとこんな感じです。

長男が持って帰ってきた植木鉢と比較してみると・・・、

んっ!?なんか形が違うぞ!?

どうやらAmazonで購入したのは違うタイプの植木鉢でした(^^:)

それも長男が持って帰ってきた植木鉢の方が大きい。

タイプが違っていたことに落ち込みましたが・・、サイズの大きさ以外は一緒なので、気を取り直してミニキュウリ栽培をスタートします!

小学生のアサガオ栽培セットの植木鉢でミニキュウリを水耕栽培してみた

種まきの様子は飛ばして定植する様子から紹介していきますね。

今回植木鉢で育てるのは、右のドカナリ千成です。

いつものようにダイソーで購入した水で増える土を入れて、定植していきます。

定植は2024年3月9日。

3月の沖縄は風が強いので、しばらくの間はビニール袋をかぶせます。

定植して2週間が過ぎました。少し大きくなってきたかな?

(2024年3月25日)

かわいいツルも伸びてきました。

(2024年4月5日)

蕾も発見!でも7節目ぐらいまでは全て摘み取っていきます。

根っこも容器から飛び出してきました。

(2024年4月12日)

実が大きくなりそうなのがチラホラ。

(2024年4月19日)

収穫

定植して1ヶ月が過ぎてついに初収穫です(^^)

(2024年4月22日)

2つ収穫〜。

さらに1つ収穫。

(2024年4月24日)

収穫が始まると「私も私も!」と言わんばかりに次々と実が大きくなってくれるのでこの様子を見るのが楽しいですね〜(*^^*)

(2024年5月2日)

この日は白ミニキュウリも一緒に収穫をしました。

(2024年5月9日)

面白い形のミニキュウリも一緒に笑

真っ直ぐでキレイなミニキュウリとぷっくり太ったミニキュウリを同時に収穫。

(2024年5月12日)

(2024年5月14日)

(2024年5月18日)

・・という感じで収穫を楽しんでいましたが、突然葉っぱが萎れてしまい終了となってしまいました(TT)

ネットで原因を調べてみたら「つる枯病」が怪しい。

5月下旬~9月上旬の雨が多く湿度が高い時期に発生しやすいとあり、まさに枯れた前日は大雨だったし、その前も雨が降ったりジメジメしていたので、つる枯病の可能性が高そうですよね。

まだ大きくなりそうな実がいくつもあったので、萎れてしまった時は本当にショックでしたが・・こればかりはしょうがないですよね。

でも梅雨の時期になると病気になる可能性が高いということがわかったので、次はもうすこし早めに種まきをして長くミニキュウリ栽培を楽しみたいと思います。

そして、気になる収穫数は24個でした。

キュウリとの相性の悪い私としては良い感じの結果になったかなと思います。

最後に今回私が使った植木鉢とミニキュウリの種を紹介して終わりにしますね。

植木鉢はこちら、長男が持って帰ってきたのよりは小さめですが、ミニキュウリを育てるには問題なく使えましたよ(^^)

ミニキュウリの品種は色々ありますが、私的にはこのドカナリ千成が育てやすく沢山収穫できるのでおすすめです。

液体肥料はいつものようにハイポニカを使いましたよ〜。

 




-キュウリ
-,

© 2024 おうちで水耕栽培