キュウリ

ミニキュウリの「ラリーノホワイト」水耕栽培が難しいぞ・・

2024年5月27日

記事内のリンクにはアフィリエイト広告が含まれています。

  1. HOME >
  2. キュウリ >

ミニキュウリの「ラリーノホワイト」水耕栽培が難しいぞ・・

2024年5月27日

前回、ドカナリ千成を水耕栽培したら沢山収穫できたよという記事を書きましたが、同時期にラリーノホワイトというミニキュウリも栽培していたんですね。

普通のキュウリといえば緑色ですが、こちらは白色のミニキュウリで見た目がとってもかわいい!

去年、見た目に惹かれて購入して育てていましたが、あまり収穫できず、今回再チャレンジ。でもやっぱり難しかったです。

一応収穫までできたので、軽く紹介していきますね。

ミニキュウリの「ラリーノホワイト」を室内水耕栽培してみた

2024年2月15日に催芽まきをしました。

(2024年2月15日)

4日後には発根。そこからバーミキュライトを入れた容器に移し替えて根っこが伸びてくるまで育てていきます。

(2024年2月18日)

催芽まきから10日が経った頃に、定植です。

(2024年2月25日)

定植して1ヶ月が過ぎた頃のラリーノ。どうでしょうか??ドカナリ千成とは違うのに気が付きましたか?同じ時期に育てているけど、葉の大きさは小さく、色もなんだか薄く弱々しく感じます。同じように日に当てているのになー。

(2024年4月2日)

ようやく1つだけ実が大きくなってなり初収穫です。

(2024年4月7日)

とても小さい・・(^^:)

初収穫から4日後にも収穫をしますが、こちらも同じように小さい。

(2024年4月11日)

またまたこちらも(^^:)

(2024年4月20日)

こんな感じで花は沢山咲くんですけど、実が大きくなる前に枯れてしまうんですね。

(2024年4月23日)

(2024年4月27日)
ようやく実が大きくなり、この日は2つ収穫です。

このラリーノは少し大きいかな・・?

(2024年5月7日)

この日はドカナリ千成も収穫したので比較してみましたが、ラリーノの小ささがわかりますよね。

(2024年5月8日)

定植して2ヶ月ちょっとがが過ぎましたが、背はあまり伸びず、葉の色も怪しい。

(2024年5月9日)

枯れる雌花が続出。第2弾のドカナリ千成が大きくなってきたタイミングで、ラリーノは栽培終了ということになりました。

収穫数は、11個。

いまいちな結果となりました(><)

ドカナリ千成と同じように育てたかったので、エアーポンプを使い隣同士で育てていたのに、何でこんなに差がでてしまったんだろう。

やっぱり品種の違い?ドカナリ千成に比べて栽培が難しい品種なのかな??

ベランダ水耕栽培のラリーノも同じ感じ

室内とベランダだとどれぐらい収穫数に差がでるのか比較のため、育ててみました。

ベランダの場合は、室内に比べて日照時間が長く、エアーポンプ付きでの栽培。

ちょっと期待していたのですが、結果は収穫数5つで終了。

室内栽培に比べると少し大きいかなっと思いますが、こちらはほぼ実が大きくならない。花が咲いても枯れる枯れる。

最後はもうボロボロ状態です(**)

んーー・・私とラリーノは相性が悪いのでしょうか。育てるのが難しい。

もしこのブログを読んで「興味がでたよ」という方は、是非チャレンジしてみてほしいです(><)

私も諦めずまたチャレンジしてみます!良い感じに収穫できたらブログで紹介していきますね(一応失敗しても紹介します笑)




-キュウリ
-,

© 2024 おうちで水耕栽培