こんにちは。水耕栽培大好きマルコです。
今回は、水耕栽培ではなく「カゴメのトマトの土」を使ってミニトマトを育ててみました。
土を半分入れてる「半水耕栽培」(私の中ではボックス栽培とよんでいる)はしたことがありますが、完全土で育てるのはとても久しぶり。
ドキドキワクワクしながら育ててみたので、その時の栽培の様子を紹介していきますね(^^)
まずは使用する「カゴメの土」について
最初のほうにも書いていますが、今回使用したのがカゴメのトマトの土。
私のブログではちょくちょく紹介していますが、これが本当っっっに良い!
1袋20ℓ入っていますが、とても軽くて栽培が終わったら燃えるゴミに捨てられるタイプの土なので、賃貸住みでベランダに物を置きたくない私としては最高の土なのです(^o^)!
お値段は普通の土に比べたらお高めではありますが、上記の理由で毎年リピして購入しています。
土の中には肥料もしっかり入っています。(袋の方にはミニトマトなら第5段果房くらいまでは水のみでOKだそうです)
育てるミニトマトは背丈が低い「あまたん」
育てるミニトマトは、背丈が低い「あまたん」という品種になります。
我が家のベランダは年中風が強いので、よくトマトの茎が折れてしまうことがあるので、できるだけ背が伸びない品種のトマトを育てるようにしまいます。
そこで見つけたのが、こちらも同じくカゴメ産の「あまたん」。
”背丈が低い”という言葉に一目惚れしてゲットしてきました。
カゴメのミニトマト苗「あまたん」9cmポット
カゴメのトマトの土で「あまたん」の栽培スタート!
定植したのは「2024年11月14日」(沖縄は秋からがトマト栽培時期になります)。カゴメの土は、そのまま袋栽培ができるので、最初にたっぷり水をかけて土をフカフカにした状態で定植しました。
最初の頃は特に変化があまりなかったので、ここから一気に飛びます。定植して約1ヶ月が過ぎました。
(2024年12月28日)
11、12月は天気の悪い日が多かったので、成長がとてもゆっくりでしたが、ようやく蕾ができました。
待ちに待った開花です!
(2024年12月31日)
花の数が多くてびっくりですよね。これが全部結実したら、実が沢山できるのでは・・!とニヤニヤが止まりませんでした笑
(2025年1月17日)
開花して1ヶ月ぐらい経つと実も大きくなってきました(1段目は結実して欲しかったのでトマトトーンをかけちゃいました)
(2025年1月25日)
2月になると2段目の実も大きくなり、3段、4段目と花が咲くようになってきました。実がこんなに実るなんてトマト栽培をしていて初めてなことだったので、この頃は毎朝確認するのが楽しみになっていました。
(2025年2月15日)
おっテカテカしてきましたよー(^^)
(2025年2月24日)
そして、色が変わってきましたー!まとめて収穫したいので、気持ちをグッと抑えて待っています。
(2025年3月12日)
初収穫
ついに初収穫ですー!まだ色が変わっていないのもありますが、1段目のミニトマトが割れているのもあるので、ここで赤くなっているものを全て収穫しちゃいます。
(2025年3月14日)
1段目と2段目のミニトマトを収穫しました。こんなに取れるなんてテンション上がります( ^ω^ )気になるお味はというと、甘ーーーい!我が家のベランダは午前中しか日が当たらない&冬の時期は天気の悪い日が多いので、甘さに関しては期待していなかったので、この甘さにはびっくりでした。サラダに入れるのは勿体無い!おやつとしてパクパクいただきました。
さらに1週間が過ぎ、今度は3段目、4段目の収穫もしました。
(2025年3月23日)
こちらもまた同じぐらい取れましたよー(^○^)
あまたんを育てた感想
背丈が低いという理由だけで選んだ「あまたん」ですが、予想以上に花の数が多くて実もたわわと実り、味も甘くて最高なミニトマトでした。
今まで色んな品種のトマトを育てましたが、こんなに沢山実がつくのは初めてだったので、成長する様子を見るのがとても楽しかったです!

あと、元から肥料が入っていたので、追肥はせず水のみで栽培できたのも良かったです。めんどくさがりな私としては、ここ大事なポイントかも笑
ミニトマトの場合は、5段目までは追肥なしで育てられるそうなので、もしもっと長く育てる場合は、追肥を忘れずにです。
そして・・・実は今回、あまたんを2つ購入して、水耕栽培と土栽培の比較実験もしていたんですね。
そのときの写真がこちら↓↓
写真をみても分かる通り、土の方が茎が太く成長がはやい!水耕栽培の方は、ひょろひょろちゃんです。この様子を見て、ずっと水耕栽培をしている私としては複雑な気持ちになったは内緒でお願いいたします(^^:)
きっとカゴメの土がいいんだ!!と思うようにします。
ちなみに水耕栽培のあまたんは、ひょろひょろなまま実をつけてくれましたよー!味は土に比べたら甘さは控えでしたが、それでも他の品種のミニトマトに比べたら甘かったです(^^)!
ひょろひょろでもやってくれました!笑
今回久しぶりに土で育ててみましたが、楽しかったー!これもただ水をかけるだけで育ってくれるカゴメの土だからですよね笑
今後は、カゴメの土を使って色んな野菜も育てていこうかなと思います。その時はまたブログにアップしていきますねー!
最後に今回使用したカゴメの土を紹介です。
15ℓの小さめなタイプの土も売っていますよ。
ミニトマトのレジナもカゴメの土を使って育ててみたので、もし良かったら読んでみてください。